離島発!Web勉強会で全国を繋ぐ
■演題名:離島発!Web勉強会で全国を繋ぐ ■発表者:平城 修吾 ■所属:奄美まなび会 ■要旨:作業療法士(OTR)にとって卒後教育は重要であるが,金銭的・時間的負担,職場環境,ライフスタイルの変化等によって十分な学習機会が得られにくい.現状の卒後教 […]
■演題名:離島発!Web勉強会で全国を繋ぐ ■発表者:平城 修吾 ■所属:奄美まなび会 ■要旨:作業療法士(OTR)にとって卒後教育は重要であるが,金銭的・時間的負担,職場環境,ライフスタイルの変化等によって十分な学習機会が得られにくい.現状の卒後教 […]
■演題名:リハチームへの円滑なMTDLP導入のための工夫 ■発表者:白木 望 ■所属:みやぎOT実践研究会 ■要旨:生活行為向上マネジメントツール(MTDLP)は,多職種連携の利点を活かしてクライエント(CL)への多角的な支援を可能にするツールである […]
■演題名:作業バランスから生活を振り返ることで、必要な作業を見出せた事例 ■発表者:田代 徹 ■所属:福岡リハビリテーション病院 ■要旨:今回、発症から11年経過した右片麻痺の事例を担当した。事例は、外来OTにて機能維持は図れるものの、疼痛や疲労感の […]
■演題名:橈骨遠位端骨折術後患者のCRPSに多角的に介入した結果、多職種協働が奏効した事例 ■発表者:すま(@sumako1004) ■要旨:複合性局所疼痛症候群(CRPS)は治療意欲に影響し,治療に難渋することが多い.本事例は橈骨遠位端骨折(DRF […]
■演題名:自宅で過ごしたい認知症患者に対する退院時支援の方法についての検討 ■発表者:髙波 実佳 ■所属:済生会小樽病院 リハビリテーション室 作業療法課 ■要旨:回復期リハ病棟に入棟中,家族には施設を勧められていたが,在宅生活を希望していた認知症患 […]
■演題名:自己効力感を高める方眼ノートメソッド ■発表者:菊地 信貴 ■所属:湘南OT交流会 ■要旨:面接の中で、「何もできない」と発言し,自己効力感が低下しているクライアントに対して,少しでも自己効力感を高めて前向きな生活を送ることができるかと考え […]
■演題名:訪問リハビリ×自動車運転支援 ■発表者:永島 匡 ■要旨:クライエントがより生活の幅を広げ,QOLの向上を望む生活期において,訪問リハビリ領域での自動車運転支援の取り組みを実施している施設はほとんどない.当事業所では2017年10月より自動 […]
■演題名:興味関心・価値の共有における作業と想いが家族を支える ■発表者:四戸 宏之 ■所属:新座志木中央総合病院 ■要旨:急性骨髄性白血病予後不良型の確定診断前から介入し,生命の危機にいながらも作業選択に悩むケースを担当した.結果を導くため,興味関 […]
■演題名:共作業の実現により自宅退院への家族の認識が促進された事例 ■発表者:三村 啓人 ■所属:東京警察病院 ■要旨:重度の障害の抱えた対象者が在宅で生活をするには,家族の協力が必要不可欠である.しかし,重度の障害のある家族の存在を事実として受け入 […]
■演題名:社会的行動障害を伴った重度高次脳機能者への認知行動療法 −行動パターンから意思を推察した取り組み— ■発表者:三村 啓人 ■所属:東京警察病院 ■要旨:社会的行動障害に対しては,行動そのものを標的とした認知行動療法を機能や障害への気づきのレ […]